MENU

このサイトについて

PTAi(ピー・ティー・エー・アイ)とは

PTAi(ピー・ティー・エー・アイ)のウェブサイトにアクセスしていただき、ありがとうございます。
このサイトは、私自身が小学校と中学校でPTA役員、そしてPTA会長を務めた経験をもとに、現在のPTAの問題点や、これからのPTAの在り方について考え、提案し、発信していくことを目的とした情報サイトです。

サイト名「PTAi」に込めた思い

サイト名の最後の「i」には、私自身の願いとテーマを込めています。
この「i」は単なるアルファベットではなく、前向きな意味を持つ言葉の頭文字です。

  • improve(改善する) … もっとよいPTAの形を目指す
  • innovation(革新) … これまでの慣習にとらわれず、新しいやり方を考える
  • inspire(やる気を与える) … PTA活動に前向きな気持ちを持てるようにする
  • invigorate(活気づける) … PTAや学校、地域を元気にする
  • information(情報) … 実際に役立つ情報を届ける
  • … 子どもたち、保護者、先生、地域への思いやりを大切にする

PTAの現状と課題

PTAという言葉を耳にしたとき、多くの方は正直なところ、あまり良いイメージを抱かないかもしれません。
「役員のなり手がいない」「面倒な仕事が多い」「保護者に負担ばかりかかる」などの声を、私も地域や学校で何度も耳にしてきました。

インターネット上でも「PTA不要論」や「PTAは時代遅れ」といった意見が語られるようになって久しいのが現実です。

しかし、一方でPTAは決して不要な存在ではありません。たとえば、学校行事のサポート、登下校の見守り、災害時の連携や物資管理、学校環境の整備など、いざPTAがなかったら困ることは意外に多いのです。

PTAをもっと前向きに

現状のPTAには課題が多く、改善が必要な点は数え切れません。

  • 前年踏襲で行事が増えるばかり
  • 紙の配布物や手書き作業が多い
  • 一部の人に負担が集中してしまう

こうした仕組みや慣習は、令和の時代にそぐわないものも多いはずです。

私が目指すのは、「やらされるPTA」から「関わってよかったと思えるPTA」への変化です。無理な負担を減らし、必要な活動を見極め、時代に合ったやり方にアップデートしていくことが欠かせません。小さな改善の積み重ねでも、PTAはもっと前向きで魅力ある組織に変わると信じています。

このサイトで発信すること

このウェブサイトでは、以下のような情報を発信していきます。

  • PTA活動の改善・工夫の具体例
  • 最新の情報や便利なツールの紹介
  • 実際の体験談や他地域の取り組み事例

PTAで悩んでいる方、これから役員を引き受ける方、そして学校や地域の未来を考えるすべての方にとって、少しでもヒントや勇気をお届けできれば幸いです。

私と一緒に、「PTAをもっとよくする」一歩を踏み出してみませんか。