MENU

もめない!PTA次年度委員決めの進め方のコツ

もめない!PTA次年度委員決めの進め方のコツ

事前準備でトラブルを防ぐ

アンケートや希望調査を早めに実施

委員決めがもめる大きな原因の一つは、「その場で突然決めざるを得ない状況」にあります。年度末の保護者会で急に候補者を募っても、家庭の事情や仕事の都合を即座に説明できず、結果として押し付け合いになりがちです。こうしたトラブルを防ぐには、事前にアンケートや希望調査を行い、各家庭の意向を把握しておくことが効果的です。

「今年はどうしても難しい」「軽めの役割なら可能」など、あらかじめ回答を得ておくことで、当日の話し合いがスムーズになります。また、匿名形式にすることで正直な意見を集めやすくなり、特定の人に偏った負担を避けることにもつながります。早めの準備によって、委員決めを「その場の空気で決める場」から「事前情報をもとに調整する場」へと変えられるのです。

業務内容や負担感を事前に明確化して共有

PTAの委員決めで「できればやりたくない」と感じる理由の一つは、「具体的に何をするのか分からない」という不安です。会計、広報、学級委員など、それぞれの業務内容や年間スケジュール、必要な時間を明確に説明しておくことが重要です。

例えば、「会計は年数回の集計作業が中心」「広報は発行回数が少なくPC作業が得意なら負担は軽め」といった具体的な情報があるだけで、保護者は自分に合った役割を選びやすくなります。また、過去の委員が作成したマニュアルや引き継ぎ資料を共有することも効果的です。

曖昧さを減らすことで、「想像以上に大変だった」と感じる人を減らし、委員決め全体に対する抵抗感を和らげることができます。事前に情報を整備し共有することは、安心感を与え、参加意欲を引き出す大きな鍵となります。

ICT(LINE・Googleフォーム)を活用した効率的な意向確認

最近では、PTA活動にもICTを取り入れる動きが広がっています。特に委員決めにおいては、LINEのグループやGoogleフォームを活用することで効率的な意向確認が可能になります。Googleフォームで希望調査を取れば、結果を自動で集計できるため、誰がどの役割を希望しているか一目で把握できます。

また、LINEで役割説明や希望受付を行えば、仕事や家庭の事情で集まりに参加できない保護者も平等に意思表示できます。さらに、匿名回答機能やコメント欄を設けることで「本音の意見」を集めやすくなるのも利点です。

ICTの導入は、単に便利というだけでなく、「全員が同じ土俵で意見を出せる」という公平性を高める効果もあります。アナログなやり取りだけに頼らず、ICTを活用することで、委員決めをよりスムーズかつ透明に進められるのです。

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2人の子供が小中学生の時6年間PTA役員をやりました。うち2年はPTA会長でした。シングルファーザー&自営業で学校に顔を出すことも多かったので目を付けられてしまいました。そんな僕の経験からPTAの様々な問題について情報発信しています。